こんにちは、
緒方です。
それでは
さっそく
短調(マイナー)
について、
解説していきたい
と思います。
━━━━━━━━━━━━━━━
短調と3つの短音階について
━━━━━━━━━━━━━━━
これまで
解説してきた
長音階
(メジャー・スケール)は
ハ長調であらわすと
ド(全音)レ(全音)ミ(半音)ファ(全音)
ソ(全音)ラ(全音)シ(半音)ド
といった音階でした。
これと比較して
ハ短調の短音階は、
ド(全音)レ(半音)ミb(全音)ファ(全音)
ソ(半音)ラb(3半音)シ(半音)ド
・3度の音「ミ(3)」
・6度の音「ラ(6)」
この2つの音を
半音さげた
音階となります。
この短音階は、
主に短調の和音で
つかわれる音階なので
「和声的短音階
(ハーモニック・マイナー・
スケール)」
と呼びます。
しかし、
これを旋律(メロディ)
として
歌おうとすると、
上行では
ラb(6)−シ(7)
の音程が
増2度
(半音3つ分)
となり
とても歌いにくく
なります。
また、
旋律(メロディ)
としては
主音の1度へ
終止するための
「導音」として
長7度がほしい。
この2つの理由から、
旋律(メロディ)の
短音階としては
和声的短音階
(ハーモニック・マイナー・
スケール)の
6度を
半音上げて
「旋律的短音階
(メロディック・マイナー・
スケール)」
がつくられた
というわけです。
■旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)(上行)
ド(全音)レ(半音)ミb(全音)ファ(全音)
ソ(全音)ラ(全音)シ(半音)ド
とはいえ、
旋律(メロディ)の
短音階でも
高い音から
低い音へ進行する
下行では
導音は
必要でないこと
しかし、
短6度を欠かすことは
できない、
といったような
理由より
旋律的短音階
(メロディック・マイナー・
スケール)でも
下行の場合では
上行と異なり、
6、7度ともに
半音さげた音階と
なります。
■旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)(下行)
ド(全音)シb(全音)ラb(半音)ソ(全音)
ファ(全音)ミb(半音)レ(全音)ド
ですので、
短調の楽曲の場合
伴奏など
和音を担当する
パートは
和声的短音階
(ハーモニック・マイナー・
スケール)が
つかわれていること
が多く
メロディや
歌(ボーカル)の
パートでは
旋律的短音階
(メロディック・マイナー・
スケール)が、
つかわれていること
が多いです。
もし、短調の楽曲の
楽譜があれば
一度、確認してみる
とよいと思います。
また、上記2つの
短音階を統合したような
音階で
自然的短音階
(ナチュラル・マイナースケール)
と呼ばれる
短音階があります。
■自然的短音階(ナチュラル・マイナースケール)
ド(全音)レ(半音)ミb(全音)ファ(全音)
ソ(半音)ラb(全音)シb(全音)ド
・3度の音「ミ」
・6度の音「ラ」
・7度の音「シ」
この3つの音を
半音さげた音階です。
実際に、
コールユーブンゲンでは
この音階を
取り上げられてはいない
のですが
ポピュラー・
ミュージックや
音楽理論など
一般的に
短音階といえば、
この自然的短音階を
指しますので
取り上げておきました。
短音階
(マイナー・スケール)
についてまとめると
以下のとおり
となります。
■和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)
ド(全音)レ(半音)ミb(全音)ファ(全音)
ソ(半音)ラb(3半音)シ(半音)ド
■旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)
(上行)
ド(全音)レ(半音)ミb(全音)ファ(全音)
ソ(全音)ラ(全音)シ(半音)ド
(下行)
ド(全音)シb(全音)ラb(半音)ソ(全音)
ファ(全音)ミb(半音)レ(全音)ド
■自然的短音階(ナチュラル・マイナースケール)
ド(全音)レ(半音)ミb(全音)ファ(全音)
ソ(半音)ラb(全音)シb(全音)ド
それでは、
短音階の予備練習
として
コールユーブンゲンの
練習曲を確認して
みましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━
短音階の予備練習
については、
コールユーブンゲンの
No.72です。
お持ちの方は
練習曲についても
ぜひ確認してみて
ください。
長音階についても
意識しながら、
比較して練習すると
よいと思います。
まだ、お持ちでない方は
こちらもご検討ください。
http://eartraining.jp/mets/letter